↑押してもらえたら嬉しいです↑
こんばんは
ブログを読んでくれた方から
石油ストーブについて
もう少し詳しく知りたいと
いう声がありましたので
こちらで少しご紹介を
我が家が使っているのは
トヨトミの石油ストーブです
対流式といって
全方向が温かくなり
特に上方向が温かいです
うちは2階がリビングで
1階の玄関に置いています
この左に階段があり
このストーブの真上は
リビング前の廊下です
真冬でなければ
このストーブひとつで昼間は
暖かいです
今日も朝から付けていましたが
お昼ごろ暑すぎて消しました
うちは2階が吹き抜けなので
冷暖房のコスパが非常~に
悪いです
でも真冬でなければ
これ一台で十分温かいです
乾燥も他の暖房器具に比べて
気になりません
上にお鍋も置けるので
お得感がハンパないです
ストーブの上にお鍋って
なんかステキ( *´艸`)
丁寧な生活してる感がすごい
ノスタルジックな感じなので
インスタ映えもしそうですね
うちはやんちゃなタイプの
男の子3人ですが
いままで危険を感じた事は
ありませんでした
でも小さい子がいるご家庭は
もう少し待ってください
ガードもありますが
小さい子は予測不可能なので
慎重すぎるくらいの方がいいかも
焼き芋や焼きミカンも作れるので
お子さんがいると
盛り上がるんですけどね
焼き芋や焼きミカンを
作るときの注意点は
アルミホイルを2重以上に!
必ず汁がこぼれてくるので
メンテナンスに関しては
メンテナンスなんかしたっけ
って感じです
今回写真を撮るから
拭いたくらいです
内緒ですがこれ一年中
ここに置いてます 真夏でも
これはうち限定ですね
普通はちゃんと直しますよね
それでも特にメンテナンス
した覚えがないです
旦那さんがコッソリ
してくれてるのかなぁ
デメリットは
消した時が臭いこと
昔に比べて匂いは
抑えられていますが
やっぱり臭いです
あとは灯油の補充かな
今は便利なものがあるので
難しくはないですが
それと、上についポンと物を
置きがちです
気づかずに火を付けた事数回
とても危険!とても危険!
なのでなにか置くときは
気づくようにべろーんと
垂れ下がるように置きます
置かなかったらいいんですけどね
このストーブの前は
反射式のストーブでした
こうゆうのです
壁にくっつける感じで使うなら
こちらのタイプがおススメです
うちは広い家ではないんですが
吹き抜け部分が多いので
これだけでは温まらなくて
うちが使っているのは
こちらのひとつ古い型です
↓↓↓
本当によく温まります
もっと小さいサイズもありますが
なぜか高いんですよね~
憧れはこちらのアラジン
オシャレ~
これこそインスタ映え(*´▽`*)
↓↓↓
ただお値段が少し張ります
メンテナンスも私には少し
難しいかも
値段、メンテナンス
大衆性?など考えて
トヨトミが安定かなぁと思います
色々そのご家庭にあわせて
吟味してみてください(^^♪
これから寒くなりますので
バツグンに暖まる
石油ストーブのご紹介でした
ブログランキングに参加しています
応援のクリックして頂けたらうれしいです
↓↓↓
ストーブ懐かしいです。今はマンションなので、エアコンだけですが、実家にいる頃は、母親がストーブの上で、煮豆や煮物を作っていたのを思いだしました。鍋を置いていない時は、ヤカンを置いていて、湿度を保っていたのだと思います。たくさん読んでくださってありがとうございました。こちらでコメント失礼します。子どもが失敗を怖がるのは、大人が成功を求めるからです。親が、周りの子どもと比べるからです。子どもの緊張が増すだけです。大人が口を出さずに、子どもの自由にさせてあげればいいと思います。親は愛情を注いでも、口は出さない事ですね。子ども自身に考えさせることです。失敗しても大丈夫だと教えることです。それは、親の見守りです。親が信じて見守ることです。危なくないように見守って下さい。いっぱい愛情を注いだら、子どもは自信を持ちます。優しくなります。たくさん書いてしまいました。ごめんなさいね(⌒-⌒; )お疲れ様です。
わー!早速ありがとうございます!
そうですね(T . T)
大人同士も大人と子供ももっと優しい世の中になればいいなぁと思ってしまいます。世間知らずのように思われるかもしれませんが本当にそう思います。